お弁当
うちにはお母さんのような夫がいる。
「お前、今日何食べたいんや」
「明日、弁当いるんか」
日勤の日は必ず手弁当を持たせてくれる。
自分が休みの日も早起きして作ってくれる。
今回はそのようなオッサン(夫)の手作り弁当をまとめてみた。
弁当箱はオッサンが昔使っていた曲げわっぱ。
内緒だがレンチンしている。
得意の豚角煮
蓮根挟み揚げ
唐揚げはテッパン
コロッケもおいしい
卵の下にハンバーグが隠れている
ちくわ二連チャン
かき揚げも入る
シャケ率高め
油淋鶏うまうま
豪華ステーキ弁当 アガる⤴︎
誰?
タルタル別添え
病院に弁当箱忘れた日(直列)
出汁後の昆布佃煮もおいしいのよ
いつもおいしくいただいてます。
仕事がんばれるのもオッサンのおかげ。
感謝してます、ありがとう〜
熊本 その2
おはようございます。
ぐっすり眠れた。
ここのホテルの朝ごはん評判いいらしい。
熊本名物 からし蓮根、そぼろ大根、さつま揚げ、いきなり団子、太平燕(タイピーエン)
全部おいしい〜
お粥のおとも
ひょうたんのしば漬け初めて見た。
かわいい。
ホテルから会場の熊本城ホールまでは徒歩10分程度
熊本にもチンチン電車ある
着いた
資料を入れるくまモンの手提げ
受付したら各自好きなのひとつ取る
帰ったらオッサンの給食袋にあげよう
看護科学学会は初めて来たけど、大学の先生とかの研究が多いからアカデミック感ましまし。
研究やりたくなる(たぶん帰ったら忘れる)。
最近はポケットエコーで腸内のどこに便があるか見れるし、AIで膀胱内の尿量も計測してくれるとか。80万円するけどレンタルなら月4万円。うーん欲しい。
朝ごはん食べすぎたからか、お腹が空かない。
ランチョンセミナーのお弁当は辞退した。
看護科学学会のよいところは、いろんな分野の研究が集まってくるところ。
特養をフィールドにしている大学の先生の研究が面白かった。名刺交換した。
終わったらまた街に繰り出す
お弁当パスしたから変な時間に腹ペコ。
珍しくスタバに来た。
冬でも普通のフラペチーノ
これしか勝たん
シナモンロールおいしい
これしか食べん
熊本の串カツ田中
すしざんまいの人
目的のラーメン屋はたしかこの辺
昭和な路地裏
ちがう、ここじゃなかった。
この通りらしい
あった
「はじまり」と「ここから」の2種類のみ
おお✨
豚骨がしみる〜
汁まで飲み切ったった。
お土産たち
チョコは熊本関係ないな。
義母への抹茶の陣太鼓は、つるやデパートまで行ってゲットした。喜んでくれるとよいな。
今日の戦利品
今回のピヨ丸は救急バン
翌朝
昨日の食べすぎを反省して少なめで。
しかし食後のカレーを食べてまう。
だって馬すじカレーやで!?
16時までの学会で17時の新幹線。
ちょっとギリギリすぎた。
あと30分あればもっかいゴンチャ行けたのに。
学会の会場で表紙に惹かれ購入した本
読みながら帰る。
オッサン高松駅まで迎えに来てくれた。
県外から戻ったら毎回うどん食べないかんと思うこれなんなん(はなまる行った)。
「どこ行っとったん」
ただいま次郎さん。
3日ぶりに吸いまくったら嫌われた。
来年の看護科学学会は新潟
老年看護学会は千葉
CNS学会は神戸
来年は研究発表の予定だが、どこに出そうか。
(できれば新潟行きたい)
学会はよいな、研究のモチベ上がる。
3月は地元の医療マネジメント学会で身体拘束最小化の実践報告を発表予定。
がんばりまっす!
熊本 その1
年に一度、病院から出張で学会に行かせてもらう。必要に応じて2回とかも可能と思うが、近い所は自分で行くことにしている。
今年の老年看護学会は高知だったので車で行った。
CNS学会は栃木だったが、忙しかったので参加を断念した。
そのため、今年は初めて日本看護科学学会に参加することに。場所は熊本。学校や地域や臨床やいろいろなところの研究がたくさん集まってくるので一度行ってみたかったのだ。
出発前夜の次郎さん
もしもし?
いや、連れていけんから。
入るとこなくなったね。
翌日。
行ってきます。
このリモワはかれこれ20年以上使っている。
新幹線の時は幅の薄いこっちが使いやすい。
2輪だから転がっていかないところもお気に入り。
なんで2輪が廃盤になったんやろなと思う。
さくらという新幹線があるの知らなんだ。
鹿児島まで行くらしい。
岡山駅で買った駅弁食べる。
なんか前もこれ買った気がする。
栗おこわ弁当
ごま塩全部かけたら辛かった。
岡山から3時間かからず熊本駅に到着。
くまモンの生首が出迎えてくれる
まずは駅近のゴンチャ
あーこれこれ。
しっかり振ってくださいという店内の注意書きに初めて気がついた。
最終日は急いで帰らないといけないので、着いた途端にお土産を買う。そしたら、あっという間に日が暮れた。
クリスマスムード
賑やかな商店街
晩ごはんは馬を食べると決めていた。
ネットで見つけた「さくら食堂」へ。
サラリーマンだらけの中、浮いてるおばちゃんひとり。
お通し
上品なお出汁!馬肉は歯応えがあってうまい
特選馬刺し と カシスソーダ
馬刺しサラダはボリューム満点
馬肉の燻製 クセがなく噛み心地よき
あまり燻製感は感じなかった。
タンシチュー
これやばい、なんやろこの味。
甘くて深くてなんか香ばしい。
食べたことない味、でも懐かしい??
柔らかあっさり馬の舌
いやこれは…おかわりしたかった。
ブログ書いてる今もよだれ出る。
馬肉のしぐれ煮がこれでもかと乗った馬肉めし。
甘辛でこれもよき。
馬汁はやさしい白味噌
出汁がね、ほんとにうまいのよ。
どこまでも上品なのよ。
あ、そういえばここは馬焼きの店だった。つまりは焼肉屋。
すみません、もうお腹パンパン。
必ずまた来ます。レバ刺し食べ忘れるという大失態をおかしたので。
商店街からほど近いところにある本日のお宿。
事務の人に、ホテル自分で取りますか旅行会社に頼みますかと問われ、学会の会場近くで禁煙の部屋ならどこでも、とお願いした。
なかなかいいお部屋。
セミダブルだからベッドも広い。
朝ごはんもつけてくれたみたい。
ありがたい。朝が楽しみ♪
2日めに続く
ユーザー車検
いつも車検をお願いしていた父の知り合いの車屋さん。歳を取って代替わりしたので、今回は別のところにお願いすることにした。
そしたら、整備と点検後に
「内部を改造してるので車検が通らないかもしれない」
と言われた。
いやいや今まで通ってましたけど?
「通らんかったら嫌だから他でやってもらって」
だと。
仕方なく生まれて初めてユーザー車検に行ってきた。これはその備忘録である。
言っておく。私の車は軽キャンカーである。
サンバーバンが販売中止になる時、10年乗ったサーブ900iから乗り換えた。
ただのバンでは面白くないから、新車にキャンピングカー仕様を施した車を売っている会社を見つけ、「これだ!」と東京まで取りに行ったのが2012年。
あれから12年経つのか…(しみじみ)
不安だったので車検場のお兄さんに相談したところ、以下のような丁寧な説明をいただいた。
この車の車検を通すには3つ
①貨物車として登録
②乗用車として登録
③キャンピングカーとして登録
①は座席より荷台が広くないといけないが、キッチン(?)が付いているせいで荷台の広さが不足していたらアウト
②はもともと貨物なので乗用の規定を満たしていないのでアウト
③ベッドなどの規定を満たしていないためキャンピングカーとしては認められないのでアウト
よって、①しか選択肢はなく、それに外れる場合は「何にも該当しない車」として、庭に置いてたまに泊まるだけの車になってしまうということだった。
お兄さん曰く、「キッチンの上にも荷物が載せられるとみなせばいけるかもしれないが、検査員もいろいろなので車検を受けてみないと分からない」とのこと。
上にも荷物乗るよね、ねっ?ねっ?(必死)
受付で「コースに入るのは初めてですか」と問われ、(コース?は?)とアホみたいな顔をしていたら、「これをダッシュボードに提示してください。案内の者が来ます」とラミネートした案内札をくれた。
つまり、「こいつはヘボいからみんなの迷惑にならんようよろしくやってくれ」という検査員同士の目印である。
ドキドキ
はい次!はい次!と号令に従ってウインカー、ヘッドライト、ハザードなどカチカチさせるのは面白かった。
「エンジンルーム開けてくださーい」と言われ、パカっと給油口を開けるのもご愛嬌。
前進してタイヤの点検を終え、次ですわ。
「その場で時速40kmまで出してください」
いやいや飛び出すやろ怖い怖い怖い
せめてシートベルトさせてくれ。焦ってニュートラルでアクセルふかしてウオーンてなったがな。
その後なかなか40kmまで届かず、見たらギアがローのままだった。
頼むで、おばちゃん…(検査員心の声)
そう、私の車はミッション車
検査員のお姉さんは「どうか落ち着いて」みたいに優しく冷静に対応してくれた。
試練は続く。
リフトで車ごと高ーく持ち上げられるのだ。
いやあああ、落ちるううぅー
上空で固まるおばちゃんをよそに、検査員は車の下を何やらカンカン叩き、ハンドルを左右に切るよう指示。リウマチで痛む手でかったいハンドルを必死で回し、下ろされて終了。
だが、
引っかかってしまった。
荷台の広さではなく、原因はタイヤ。
サンバーバンはリアエンジンのため、リアタイヤがフロントタイヤより荷重に耐えられるよう規定に達していないとダメなのだ。
私のタイヤは730kg
フロントタイヤはこれでOK。
リアタイヤの規定は745kgなのでアウト。
リアだけでいいから履き替えて、再度タイヤのみ検査を受けるよう説明された。
2週間以内でないとまた初めから車検を受けないといけなくなる。
リアだけを父から借りたタイヤに(オッサンが)交換し、5日後に再検査。
お父のタイヤは900kg耐荷重と思われる。
無事、車検終了。ほっ
お値段
検査手数料とか 2200円
重量税とか 6600円
再検査手数料 1800円(当日なら0円)
自賠責 約17500円
合計 約28100円
面白かったし2年後またリベンジしよっかな♪
頼むからやめてくれ(検査員心の声)
合格祝いに琴電岡本駅側のタルト屋さんへ
ここはタルトより火曜限定シュークリームが人気
タルト屋さんだっつーの
クンクンクン
隙間なく詰め込まれたカスタードクリーム
皮も香ばしめ
甘ったるくなくてよき。1個190円(税別)
はー、おつかれおつかれ。
大阪 その3
次郎さん、あしたまた大阪行くよ。
んー?うん…どーぞ
はーい、行ってきまーす♪
いざ大阪。
こないだ行ったとこやんと思うかもしれないが、前回台風接近のため鶴橋と地底旅行に行けていないから。
オッサンがいつまでもメソメソするからスパッと再訪することにした。
昼ごはんは堺のお寿司やさんにしようかと思ったが、むちゃくちゃ行列だったので諦めた。
どっかの駅近くのスーパーに車停めて
買い物して(今買わんでええやつ)
スーパーの隣にあるたこ焼き屋さんへ
評判ええらしいが
美味しそう
アツアツトロットロ〜
さいこう
ええ感じのうどん玉屋さん
地図が読めない私のせいですごい遠回りした
ゴンチャ、堺のイオンモール店。
大阪はゴンチャが何店舗もあって裏山。
もう歳なので小さいサイズで
氷の穴に入りこんだタピオカたち
えいっえいっ
必死なん笑う。
オッサンが前々から行きたかった地底旅行
地ビールの工場兼店舗
昔は地下水汲み出した温泉もあったらしい。
あー入ってみたかった。
思ったより綺麗でびっくり
湧き出る地下水
金魚おる
店内ガラガラ、大丈夫か
メニューは良心的な値段
地ビールは2種類のみ
オッサンだけ飲み放題1500円
駅から遠いので私は運転手。
きたよ
うーん フルーティー
味は見たまんま
やたら言葉が上品なおばちゃん一人と奥で料理作ってる男のひとだけでやっているもよう。
私らとあと1組おったけど、その人らは酎ハイ飲んでいた(ここ地ビールの店…)
不思議な空間だった。
満足そうなオッサンみて私も満足。
今回のお泊まりは、経費削減のため車中泊。
お風呂入って閉店の24時ぐらいまでゴロゴロして、軽キャンカーでお泊まり。
駐車場が24時間営業で500円で置けた。
暑くも寒くもなくいい季節。
さて翌日。
大阪のモーニング食べたい。
グーグルマップで出てきた近くの昭和な喫茶店へ。
やす!
大阪名物ミックスジュース
むかし阪神梅田駅だったかな、で飲んだことあるけど喫茶店では初めて。
甘すぎずさっぱりしてるのなんでやろ。
でもって懐かしい。
ほんとにおいしい。
値段見てちょっとびっくりした。
ドリンク代だけ。
そうだ、モーニングってもともとサービスだったんや…
このお店、満員だったけど回転率めちゃくちゃよい。お客さん全員後期高齢者と思われる。
だからなのか、オッサンと2人でお店入った瞬間、店員のおばちゃんがびっくりした顔で一瞬固まった。
店を出る時、マスターのおっちゃんがわざわざ厨房の奥から身を乗り出すようにこっちを見ていた。
なぜなのか
偽清原のせい?笑
地主株式会社 全日本ベテランテニス選手権
なんか大阪感あって好き。
はい、鶴橋。
ここのキムチ屋さんのね
セロリのキムチが死ぬほど好きなん私。
あと、オッサンが行かんでええと言ったみゆき通り。
これが400円とかまじか。
柔らかすぎて不味い。
韓流アイドル的な?
大阪ぽいー
かっけー
そしてお昼はもちろんラーメン。
オッサン醤油派
わたし塩派
おいしかった^_^
はい、ただいまーっと。
またどこかへ行かぬようおかんを見張る次郎さん。
ごめんな、また行くけどな!